



『あそびサイコロ』は、ひとことで表現すると“あそびが広がるサイコロ”
■ 遊び方
サイコロは、全部でふたつ。
ひとつのサイコロには、「うごき(動き)」
もうひとつのサイコロには、「ざいりょう(材料)」
がそれぞれに書かれていて、組み合わせて遊びます。
※角がない分、安心して楽しみやすい形になっています。
あそび方は、カンタン。
2つのサイコロを転がして、出た内容を組み合わせてあそびを考えるだけ。
でも、これがおもわぬ方向に展開するからおもしろいのです…
もっと知りたい!という方はぜひこちらもご覧ください
▷▷ https://hoiclue.jp/800011417.html
~あそびサイコロシリーズ!複数購入で少しだけお安くご購入いただけます♪~
■ たのしみ方ポイント!
サイコロの掛け合わせの遊びが、大人の想像の斜め上をいくこともしばしば。遊んでいる子どもの姿を見ていると、
「それは掛け合わせと違う材料も使っているんじゃ…」
「もはや、サイコロが関係なくなってきている…」
なんて気持ちも湧いてくるのですが、目的はサイコロで遊ぶことではなくて、“子どもの側から広がる遊びを楽しむこと”、なので、全く問題なし。
出た目に忠実に遊ぼう(遊ばせよう)とすると大人も子どももしんどいと思うので、サイコロは最初のヒントやきっかけ程度に、子どもの発想やヒラメキに乗っかってしまいましょう。
これが、HoiClueが考えるたのしみ方のポイントです!
もちろん、子どもがピンとくるサイコロの目の掛け合わせが出るまで何度転がしてもOK。
遊び方にルールはないので、どんどんアレンジしてもらえたらと思います。
■こだわり
・角がない分、転がしやすく、安全に楽しみやすい形になっています。
・サイコロのサイズは、子どもが手に持ちやすく、文字が見やすい大きさを考えました。
・自分たちで書き込めるシールがある分、アレンジや展開もいろいろと楽しめます。
■ 内容
木製サイコロ(3.0cm×3.0cm) ×2
シール台紙 ×1
「うごき(動き)」のシール:ちぎる、はる、ふく、など計6枚
「ざいりょう(材料)」のシール:しんぶんし、ペーパーのしん、はっぱ、など計6枚
自由に書き込めるシール:計6枚